日々

【きょうの本棚】〈野村たかあき〉棚
『ヒロシマの いのちの水』
文・指田 和 絵・野村たかあき(文研出版)

 ようこそ、ようこそ。ヒロシマへ よう きんさった。

 わたしが 宇根利枝です。ヒロシマに いらしたら 人に、せんそうの たいけんを おはなししとる おばあさんなんよ。
 …… としは いくつかって?
 ホッホッホ、ことしで ようやく 九十一さい。みんなの なん倍じゃろうね?
 これはね、ほら、ザーッ ザザーッと 音が きこえるじゃろう?
 みんなの うしろの 小さな たきから、さっき くんできた 水なんよ。
 きょうは、この お水の ことを おはなししたいの すこし、お耳を かしてちょうだいね。
..

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【棚 屋】〈OKEIKO〉棚
人気の 極彩色手刺繍作家 〈TE shishuu OKEIKO〉さんが、新しい刺繍作品のキャップや、大きな“Kippis”の新作を持ってきてくれました。
もちろん すべて一点物で、どうぞどうぞ お早めに。

theplace1985.com

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #棚屋 #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

9 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《MoYA COFFEE》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
This is AUGUSTUS PABLO(1974・KAYA Records)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

1 0

【きょうの本棚】
『小泉八雲の 怪談』
訳・松尾清貴(理論社)


 これからお見せする怪談のほとんどは、日本の古い本 —— 『夜窓鬼談』『仏教百話全書』『古今著聞集』『玉すだれ』『百物語』などから題材をとりました。何作かは、元は中国のものだったかもしれません。たとえば、とても印象深い「安芸之助の夢」はまちがいなく中国から来たものです。しかし日本の作者は、どんな場合にも物語が自然になるように、外から借りてきた話の色合いや形を変えていました。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

6 0

【きょうの本棚】
『やさしい カタチ』
大西暢夫(彩流社)

なんだろう? これは。
 見たことがない。

変わったカタチをしている。
 どんな人が使うのだろう …

広々した山のすそ野に、
みちのく療育メディカルセンターが建っている。
通院やリハビリも兼ねた病院で、
重度の障害を持った人たちが暮らしている。

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

13 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《MoYA COFFEE》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
SAVOY BROWN “LOOKING IN”(1970・DECCA)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

1 0

【きょうの本棚】
『HACHI − ハチ −』
作 さくらばえいえつ 絵 ノリット・ジャポン(日本食糧新聞社)

今から 100年ほど前のお話です。
ここは大館市。
秋田犬の里です。
里山は雪深い冬をむかえました。

小雪の降る 11月、4匹の秋田犬が生まれました。
お母さんの愛情に包まれて、子犬たちはすくすくと育ちました。

ある日「秋田犬を飼いたい。」と東京の方から話がきました。
目の大きい、人なつっこい子犬が、東京にいくことになりました。
そう、この子犬が「ハチ」です。

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

7 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《epe coffee roaster》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
Little Feat “Sailin’ Shoes”(1972・Warner Bros. records)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

4 0

【きょうの本棚】
『つめの くに』
シゲリカツヒコ(金の星社)

「ちょっと きいてるの?」

リコは きをぬくと つめを かんでしまい
おかあさんの いうことが うわのそらに なってしまいます。
「いけない ……。なんとか しなくちゃ!」

(そうだ!つめに かおを かいちゃえば
きになって かまなくなるかも)
おとうさん、おかあさん、
おにいさん、おんなのこは、わたし。
いちばんしたは おとこのこ。
ゆびの かぞくだ!
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

7 0

【きょうの本棚】
『せんめんじょできっちんで』
文 ウチダゴウ 絵 ザ・キャビンカンパニー(ブルーシープ)

せんめんじょで はをみがく
かがみごし きみはかみをとかしている

せっけんが うごく
たおるが ゆれておちる

くちをゆすいで かおをあげると
きみはもういない いつもそう
あけ
きっちんで

おとがする

こうえんをつっきって いそぐ

….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

4 0

【きょうの本棚】〈野村たかあき〉棚
『かさじぞう』
文・令丈ヒロ子 絵・野村たかあき(講談社)

むかし。ある むらの はずれに
じいさまと ばあさまが くらして いた。
ある としの おおみそかの こと。
あすは おしょうがつだと いうのに、
おそなえする おもちや おさけも
いえには なかった。
「まちで、しょうがつの
したくを かって くるわい。
なに、つくった かさを うれば
だいじょうぶだろう。」
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

8 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《epe coffee roaster》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
THE NEW AGE STEPPERS(1981・ON. U Sound)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

2 0

【きょうの本棚】〈野村たかあき〉棚
『ないた あかおに』
作・浜田廣介 絵・野村たかあき(講談社)

どこの やまか、わかりません。
その やまの がけの ところに、
いえが いっけん たって いました。
きこりが すんで いたのでしょうか。
いいえ、そうでは ありません。
それなら、くまが そこに
すんで いたので しょうか。
いいえ そうでも ありません。
そこには わかい あおおにが、
たった ひとりで すんで いました。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

10 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《Mulungi Coffee Room》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
BANANARAMA “DEEP SEA SKIVING”(1983・LONDON records)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

2 0

【きょうの本棚】
『絵描き』
作・いせ ひでこ(講談社)

また たびに でた。

にんげんが うまれるまえに ひかった星が、何億光年の たびをして、いま この空に ひかっている。

風が でてきた。

きりを よんだんだ。

目のまえの 風景が みるみる きえていく。

そういうとき、あしもとの ものを 描けばいい ……

きりが はれたら、まるでちがう、さっきまでの風景。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

19 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《MoYA COFFEE》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
RAMONES “END OF THE CENTURY”(1979・SIRE)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【きょうの本棚】
『島まみれ帳』
ミロコマチコ(ブロンズ新社)

まえがき

 絵の収入が全くなかったころに、大阪から東京に引越しをした。27歳のときだった。アルバイトをしながら展覧会をするうちに、絵本の出版や、イラストの仕事が徐々に増え、気づいたらアルバイトに行く時間がなくなっていた。猛スピードで進んでいく世の中の渦に巻き込まれて抜け出せない。知らず知らずのうちに体が緊張して、縮こまっていた。そんな日々の中で、出会った奄美大島は衝撃だった。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

15 0

【the place COFFEE】公園(静かな午後)
〈本日の 小屋主・ロースター〉は
《epe coffee roaster》さん

〈館内音楽〉一日のはじまりは
FELA and AFRIKA 70 “ZOMBIE”(1977・Creole Records)から

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #コーヒースタンド #本と音楽と珈琲と #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

3 0

【きょうの本棚】
『ぺぺごうで しゅっぱーつ!』
作・岩佐めぐみ 絵・高畠那生(世界文化社)

ぼくは ぺぺごうの せんちょう。
これから ぼうけんに いくんだ。

ぺぺが しゅっぱつすると ひゅーんと かぜが ふいて きて
ふねが ぐらっ!
「わあっ、こわいよ〜」
ぺぺの めから なみだが ぽろりん。
「きょうは かぜが あるから ぼうけんは やめて おこうかな。」
でも、ぺぺごうは ゆっくりと すすみはじめます。
「そうだ!ぼくは せんちょうなんだ」
ぺぺは なみだを ふきました。
….

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

7 0

【きょうの本棚】
『うさぎのしま』
近藤えり たてのひろし(世界文化社)

おおぜいの人をのせて、船が、しまへむかいます。

しまには、たくさんのうさぎたち。

「うさぎさん、かわいい」
  「ごはん あげるね」

「もっとほしい?」
  「はいはい、じゅんばんね」

「あの子、白いね」
  「ほんとだね」
….

瀬戸内海に浮かぶ大久野島では、
1929年から第二次世界大戦直前の1944年まで、毒ガスが製造された。
実験動物として飼育されていたうさぎは、
戦後すべて殺処分されたといわれている。

theplace1985.com

フリッツ・アートセンター
11:00-18:00・休館 火曜日 
TEL : 027-235-8989

#前橋市 #敷島公園 #フリッツアートセンター #役にたたない本屋 #絵本みたいな場所 #今年で40年 #NOWAR
...

8 0

ものがたり

1985年「カフェ」 1993年「本屋」 2009年「映画館」 2014年「the place」
そして 2019年〈絵本みたいな場所〉へ

〈絵本みたいな場所〉という物語は、1985年の “カフェ RITZ" からはじまります。
大きな公園の森のなかの、石でできた四角いおとこの建物です。
30種類のオムレツとキッシュと庭の結婚式が評判のカフェでした。
しばらくして、ひとりぼっちだった RITZ にパートナーができます。
すぐとなり、百年の杉の木の下の、赤くてまるいおんなの子の建物で、
RITZ に女性の「F」をつけて "F-ritz art center" と名づけることにしました。1993年のことです。
その時の《1+1=1》というコンセプトは、より多くとか、より早くとか、より高くということではなく、
変らぬ毎日の営みのなかで、すこしずつ円周を拡げていこうとするものです。
そう、ひとつの水滴にもうひとつの水滴を置いていくかのように …。

『絵本屋』『タンタン・ボックス 前橋店』『ポスター・ボックス』
『美容室』LE SALON、『家具屋』RETRO BOX .....。

「クリスチャン・ボルタンスキー展」と「くまのプーさん絵本原画展」をオープニングにしたギャラリーでは、
数多くの新たな表現が生まれています。
《賢治の全童話を絵本に》と始められた「宮沢賢治絵本原画展」も、第十三期30作目になります。
同時に《街を 街そのものを美術館に 劇場に》を合い言葉に、街にも出かけて行くようになります。
家具店跡をギャラリーに、スーパーマーケット跡を劇場に、商店街の通りをサーカス会場に、
百貨店跡をパフォーマンス・スペースに、アーケード内を映画館に、県庁前広場をキャンプ場に、
銀行跡をライヴ会場に、消防署跡をアートセンターに ...。
空き地で子どもたちが新しい遊びを発明するように、使いかたを工夫しながら、
アートによって空間を再生していこうとする、壊しては作るという時代への抵抗の始まりです。
2009年には空きデパートの中の映画館跡を再生。
地方では珍しい名画座として「シネマまえばし」を開館します。
これは《1回 一万人というイベントではなく 毎日30人1年で一万人を 街に》というコンセプトで、
失われつつある「日常性」と「つながりあう気持ち」をゆっくりと恢復していこうとするものです。

そして、フリッツ・アートセンターは 今。
成長に代わるまったく新しい豊かさのあり方を見つけるために、
35年かけて創った小さな物語と、そこから生まれた価値観を見直し、
未来から今を思い描き、変化を恐れずに、また動いて行こうと思います。
考え過ぎると厄介なことになると知っていて、何を見ても無感覚でいなくてはならないような時代に生きて。
たとえ小さくても、ここからだけしかできない「確かなこと」と「生きやすい」場所への鍛え直し。
主流や時流や大きな力に、抗うことでも、拠ることでもなく、
ただ『絵本みたいな場所』という新しい眺めをつくってみること。

《絵本みたいな場所》

絵本作家・ミロコマチコさんが、シンガー・あがた森魚さんの宮沢賢治朗読で、ライブペインティングした15個の本棚。
フランスから10トンもあるパン窯を運んで建った〈公園の薪窯パン屋〉の開店。前庭にたくさんの子どもたちと植えた〈百年のモミの木〉と、地面そのものを〈花花の椅子〉にするために育てるクレピア ....。
日替わりで若いロースターが淹れる〈コーヒースタンド〉のセルフビルド。中庭に、若い人たちと掘る、小鳥たちのための〈そらの井戸〉と、檸檬の苗木をたくさん植え造る〈果樹園〉。
そして、絵本作家・荒井良二さんと、共に紡ぎ始める「願いが叶う庭」、〈カナウニワ〉の国の物語。

『カナウニワ』

この場所はきっといつかの夏の日。薪窯で焼けたばかりのライ麦パンと、井戸水と獲れたばかりの檸檬を絞ったレモネードと、古い古いお話の絵本を抱えた子どもたちが、50メートルにもなるモミの木の下で、近くの森での遊びの相談をしているわけで。

そんな木陰を 今からつくっておきたい。

あまりにもきれいな夕焼けに立ち止まってみること。
あまりにも美味しいいつもの水に驚いてみること。
そして、それを誰かに伝えようとする気持ち。
あたらしいひと。あたらしい世界。あたらしい幸福。
街の喧噪の、森の静寂の中、遠くを旅するより、近くを冒険するひとのために。
大好きだと言えるひとのために。その笑顔のために。
そして、
子どもたちの 子どもたちの 子どもたちのために。

フリッツ・アートセンター